豆次郎ライン

豆次郎ライン

仮にお豆腐を1時間当たり1000丁以上作りたい、という位の規模の場合は、バッチ式煮釜「豆次郎」をお勧めします。
豆次郎から生産される豆乳量にあわせて豆乳生産量に必要なラインナップをご提案します。豆次郎は生産量にあわせてシングル、ダブル、トリプルなど数を増やす事もできます。

豆次郎

バッチ釜シングル(釜1つ)

バッチ釜
シングル
(釜1つ)

バッチ釜ダブル(釜2つ)

バッチ釜
ダブル
(釜2つ)

  • 大豆浸漬タンク

    大豆浸漬タンク
  • 豆次郎

    豆次郎
  • 凝固機
    (凝固剤注入装置含む)

    凝固機(凝固剤注入装置含む)
  • プレス機
    (Uターンタイプ)

    プレス機(Uターンタイプ)
  • カットパック機
    (TOPIA)

    カットパック機(TOPIA)
  • ボイルクール槽

    ボイルクール槽

豆次郎ラインのレイアウト例(PDF)

ユーティリティ

蒸気量 370kg/h (32A)
水量 25L/min (25A)
電気 AC200V 3 phases 9.0Kw/h
エアー量 20NL/min

【豆次郎の生産量参考例】

可能な豆腐生産量

例:豆乳量が375L/時間MAX生産できると仮定します。

  • 1時間当たり、1丁300g の豆腐が900~1,100丁が生産可能と想定されます。
  • 1日当たり、1丁300g の豆腐が5,400~6,600丁生産可能と想定されます。(生産前準備、洗浄時間は除きます)

生大豆の量

例:シングル釜・バッチ式豆次郎が20時間フル生産したと仮定します。

  • 消泡剤使用、最大処理能力:生大豆75kg/時 x 20時間 = 1,500kg/日
  • 無消泡生産、最大処理能力:生大豆60kg/時 x 20時間 = 1,200kg/日

ダブル釜の場合は、この計算を2倍にします!

注:豆腐は、作る量、種類、その他様々な条件や環境等により、ここで例として記載した数値からは必ず変動します。

生大豆:豆乳の比率

豆次郎使用に当たって、1時間あたりの最大大豆使用量は75kgで豆乳濃度は (BRIX)12-12.5 (お豆腐作りに適している濃度)と設定します。

  • おおよその計算で大豆1kgからBRIX12-12.5の濃度の豆乳が5Lほどとれます。

なぜ、豆次郎は多品種小ロット生産に適しているのか?

中規模のお豆腐屋さんは1つのアイテム(商品)を大量生産するのではなく、色んなアイテムを少量ずつ生産しています。
そのため、商品の特徴や差別をつけるために使用する大豆や豆乳濃度などの切替えが出来るバッチ式の釜の方が小ロット多品種生産に適しています。
日本では、豆腐の種類は多品種あり、多品種のお豆腐を少量ずつ生産する必要が有ります。
この多品種少量生産に向いている生産方法が、”バッチ式(バッチ釜)”とよばれ豆次郎の釜にも使われています。

PAGE TOP